FP3級、独学で合格!お金の知識が全くなくても大丈夫でした

お金事情
スポンサーリンク

こんにちは、のんです!
2021年5月にFP3級技能検定を受けて、無事合格できました。
検定を受けようと思ったきっかけはマイホームの購入。

  • 住宅ローンの返済
  • 新たに払わなければならない税金がある
  • 支出が増えるので無駄のない家計にしたい

そのために、まずは幅広いお金の知識を身に着けたいと思ったのが理由です。
今回は、お金の知識も資格も何ももってなかった主婦が、無事に合格までたどり着いた道のりをお伝えできればと思います。

  • FP3級試験が気になっている方
  • お金の知識ないけど受けても大丈夫かな?と不安な方

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

この通りにやれば必ず合格できるというものではありません。
あくまで一個人の合格までの道のりとしてお伝えさせていただきますのでご了承ください。

スポンサーリンク

3級の試験科目と試験実施団体

試験についてまだ詳しくご存じない方に向けて、ざっくりとご説明しますね。

試験科目について


FP3級の試験は

  • 学科試験120分(午前)
  • 実技試験60分(午後)

2種類あり、両方受けてどちらも合格点を出せれば3級合格です。
片方のみ合格した場合は一部合格となり、不合格だった科目を有効期限内に受験し直して合格しなければなりません。
再受験しに行くのは、お金も時間もかかるのでなるべく1回で合格したいところですね。
また、実技試験と聞いて“記述で答えを書くの!?”と焦った方がおられましたらご安心ください(笑
私も最初見た時に焦りましたが、実際は1~3の中から答えを選択するものになっていました。(2021年5月時点)

試験実施団体

という2団体で実施されています。

試験に関する2団体の違い実技試験の内容です。(学科は同じもの)

  • 金財⇒【個人資産相談業務】【保険顧客資産相談業務】どちらか1つ選択。事例形式5題
  • 日本FP協会⇒【資産設計提案業務】マークシート形式20問

という違いがありました。

金財とFP協会どちらを選んだ?

私は日本FP協会の試験を受験しました。
ネットで色々と調べてみて

  • 金財よりFP協会の方が合格率が高かったから
  • 金材の実技は比較的難易度が高いのに比べ、FP協会はオーソドックスな問題が出題されている

ということが分かったからです。
私にとってFP3級受験は仕事で必要なものではなく、あくまでお金の基本的な知識をつけるものであるため、あえて難易度の高いものにチャレンジしなくてもいいかなと思いました。
受験料も学科と実技あわせて6000円かかるので、せっかくなら1回で合格したかったのもあります。
こういう理由により私はFP協会での受験を選びましたが、難しいほうにチャレンジしたい!という方は金財を受験するのもアリだと思います!

スポンサーリンク

お金の知識0だった主婦の勉強法

テキスト選び


私が購入したのは


この2冊のみです!
全く金融の知識がない私にとって、テキスト選びで重要だったのは
継続して勉強できそうかということでした。

  • 実際に書店で色々見てみて、上記のテキストは図解やかわいいイラストがちょこちょこ入っており、途中で挫折せずに勉強できそうだと思った
  • 楽天やアマゾンなどでのレビューが高評価だった

このことから、この2冊を選びました。

また、この2冊の他に
FP3級ドットコムの過去問道場も使わせていただきました。

こちらのサイト、かなり過去まで遡れます。
選んだテキストは分かりやすそうではありましたが、厚みがあるので持ち運んでスキマ時間に勉強するのはちょっと重い。
反面、過去問サイトは携帯さえあれば移動中や待ち時間に勉強できるのでかなり助かりました。

テキストを選ぶ際は最新版を選ぶようにしてください。
法改正などがあると過去のテキストだと対応してないので、間違った知識として覚えてしまう可能性があります。


勉強期間と勉強法


勉強期間は1ヵ月半です。
お金の知識が全くない状態だったのと心配性なため期間を長めに取りましたが、途中でダラけそうになったので1ヵ月でもよかった気もします。
勉強期間は人それぞれ取れる時間や環境が違うので、どれくらいの期間をかけてやればいいかというのをお伝えするのは難しいところです。
試験勉強を焦ってやりたくない方はお早めに、短期集中の方がだらけずにできるという方は1ヵ月より短くても大丈夫かもしれませんね。

勉強法はというと、瀧澤ななみさんのテキストに方法が書かれていたのでその通りに勉強を進めました。
FP3級では以下の6つが試験範囲です。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスクマネジメント
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継


パッと見、どれも難しそうでどこから手を付けていいか悩む方もいらっしゃるかもしれません。
私もそうでしたが、著者の瀧澤さんが

『自分の興味のある分野や、これまで業務で携わってきた分野から進めるとよい』

とアドバイスされていたので、それに従って勉強を開始。
もともと勉強したいと思っていたことが

  1. 社会保険や年金
  2. 保険関係
  3. 株や投資

という順番だったので

ライフプランニングと資金計画



リスクマネジメント



金融資産運用

・・・と勉強を進めて、残りの3科目はページ数が少ないものから順に目を通しました。

テキスト・問題集は分厚かったですが、自分の知りたかったことから勉強を始めたので、すんなり取り組めたように思います。

1.テキスト内の1つのチャプターに目を通す



2.チャプターの最後にある問題を解く



3.間違えたところや分からないところはテキストを読み返す

4.問題集に移り同じ科目の問題を解く

5.間違えたところはテキストを読み理解を深める

6.他のチャプターも1~5を繰り返す



7.スキマ時間などに過去問道場で問題をを解く



8.間違えたところはテキストで確認

という感じでテキストと問題集を交互に、空いた時間に過去問道場を進めていきました。
全チャプター終えた後はテキストと問題集にある実技試験の問題を解いていき、さらに実技試験も解き終えた後は、ただひたすら過去問道場で学科と実技の問題を繰り返しこなしました。
これで学科は9割、実技は8割点数が取ることができました。

正直にお伝えすると、途中であまり興味の持てない科目に飽きたりしたことも…^^;

そんな時は思い切って勉強せず気分転換したり、試験日の約2週間前には受験票が届くので、そのことで気が引き締まり勉強を再開するということもありました。
特別なことはせずとも、ただ本に書かれていた通りに勉強したら合格できたので、気分転換をしつつコツコツ取り組めさえすれば合格に近づくと思います。

スポンサーリンク

受験当日

このご時世なのでマスク持参です。
服装に関してはスーツの方もいらっしゃいましたが、ほとんどは私服で会場に来られてました。
着席して周りを見渡すと、『TAC みんなが欲しかった!FPの教科書3級』のテキストを持ってきておられる方が多かったように思います。
試験直前まで熱心にチェックされてました。

結果発表

試験日の約1か月後に合否判定が分かります。
ネットでも自分の受験番号を入力して結果が見れますし、発表日の数日後には合格証も送られてきました。

最後に

お金の基本的な知識を身に着けたい!
と思い立ってFP3級の試験を受けてみましたが、私が想像していたよりも、お金に関する知識を幅広く学ぶことができたので良かったし、なにより楽しかったです。

勉強を始める前は
お金の知識もない・・・
テキストも分厚い・・・
これで受験して本当に合格できるんだろうか?
と不安な気持ちが大きかったですが、勉強を進めて理解が深まっていくとともに、いつしか不安もなくなりました。
せっかく学んだ知識、これから生活していくうえで役立てていきたいと思っています。
今回試験に向けて取り組んでみて、特別な勉強法や知識はいりませんでした。
必要なのは合格に向けて継続して勉強を進めることだけです。

FP技能検定は
毎年1月、5月、9月の年3回あるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました